「じゃばら」で花粉症対策
昨日、「金スマ」を観ていたら、「じゃばら」という食べ物が花粉症に効果があるということをやっていました。
調べてみたところ、花粉症だけでなく、アトピーや喘息にも効果があるようです。
「じゃばら」とは、ゆずやすだちの仲間の柑橘類で、和歌山県北山村だけに自生していた柑橘類で、ゆずと九年母(くねんぼ)、紀州みかんなどの自然交配によって、偶然生まれた植物だそうです。
種がないのが特徴で、接ぎ木によって増やされていったそうです。
邪気を払うという意味の名前の「じゃばら」は、北山村の縁起物として重宝されていましたが、知名度が低く販路にも乏しかったため、販売は低迷していたそうです。
そんな「じゃばら」が村の特産物として有名になるきっかけとなったのが、岐阜大学医学部により発表された「じゃばら」の花粉症に対する効果の調査・研究結果でした。
「じゃばら」には、抗アレルギー作用が期待されるフラボノイド成分である「ナリルチン」が他の柑橘類に比べ、非常に多く含まれています。
特に熟した果実よりも青い未熟な果実に多く含まれています。
そのため、じゃばらは、直接果肉を食べるのではなく、ゆずやかぼすのように果実を搾った果汁を利用する使い方や商品のほうが多いです。
「じゃばら」の効果や効能の詳細は、こちらでどうぞ。⇒ JA 和歌山県農
私は、ゆずやかぼすが大好きなので、じゃばらも使ってみたいと思いました。
最近、花粉症が本格化してきて、くしゃみと鼻水・鼻詰まりがひどいです・・・。
抗アレルギー剤は普段はジルテックを使用していますが、それにプラスしてオノンを飲み始めました。
オノンを追加して飲むようにしてからは、今のところ快適に過ごせています。
できれば、薬に頼りすぎたくないので、「じゃばら」果汁を注文してみようかと思っています。
果汁より効率的に「じゃばら」の効果を得るなら こちら ↓